ネット予約

トップへ » ブログ » 歯周病についてこんな思い込みありませんか?

歯周病についてこんな思い込みありませんか?

歯周病とは?

歯周病は、歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)にたまった細菌が原因で起こる病気です。

細菌が歯ぐきに炎症を起こし、進行すると歯を支える骨が少しずつ溶けていきます。

初期の段階では痛みがほとんどないため、気づかないうちに進行してしまうのが特徴です。

放置すると…

• 歯ぐきの腫れや出血

• 口臭

• 歯のぐらつき

• 最悪の場合、歯を失うことも

歯周病は大人が歯を失う一番の原因ですが、早期に気づき治療を始めれば、進行を止めることができます。

一般的な歯周病治療の流れ

歯周病の治療は、進行の程度に合わせて段階的に行われます。ここでは、よく行われる一般的な治療方法をご紹介します。

1. プラーク・歯石除去(スケーリング)

歯石やプラーク(細菌のかたまり)を取り除く処置です。歯石は一度つくと歯ブラシでは取れません。歯の表面や歯ぐきの境目に付着した歯石を専用の器具で除去し、細菌の温床をなくします。これにより、歯ぐきの炎症を改善し、歯周病の進行を防ぎます。

2. ルートプレーニング(SRP)

歯ぐきの奥にある、歯の根の表面についた歯石や細菌の膜を、専用の器具で削り取り、表面を滑らかに整えます。深い部分まで器具を入れるため、処置中に痛みや不快感を感じやすく、必要に応じて麻酔を行います。処置後は数日間ほど違和感やしみる感覚が出ることもありますが、炎症を抑え、歯周病の進行を止めるために欠かせない工程です。

3. 歯周外科手術

歯周ポケットが深く、器具だけでは汚れを完全に取り除けない中度〜重度の歯周病の場合に行います。歯ぐきを切り開き、直接目で確認しながら歯の根や骨についた歯石や感染部分を丁寧に除去します。「歯ぐきを切る」と聞くと怖く感じる方も多いですが、局所麻酔を使うため処置中の痛みはほとんどありません。ただし、処置後には腫れや出血、縫合による違和感が数日〜1週間ほど続くことがありますが、鎮痛剤などの処方を行います。

再生療法(歯周外科手術の一種)

歯周外科手術の中でも、失われた骨や歯ぐきを再生させるための特別な処置です。

専用の薬剤(エムドゲイン®、リグロス®など)や人工膜を使用して、骨や歯周組織の再生を促します。ただし、すべての症例に適応できるわけではなく、骨欠損の形や範囲によって適否が決まります。

4. メンテナンス(定期検診)

治療が終わっても、歯周病は再発しやすい病気です。定期的なチェックとクリーニングで、健康な状態を保ちます。再発リスクを考慮した来院が大切です。

歯周病についてこんな思い込みありませんか?

思い込み①

「歯ぐきから血が出ても放っておけば治る」

歯みがきの時やリンゴをかじった時に血が出ても、「磨きすぎかな?」とそのままにしてしまう方が多くいます。しかし、出血は歯ぐきの炎症=歯周病の初期サインです。炎症を放置すると、歯を支える骨まで徐々に溶けていきます。 **「血が出る=体からのSOS」**と考えて、早めに受診することが大切です。

思い込み②

「歯周病は痛くなってから治せばいい」歯周病はむし歯と違い、初期〜中期はほとんど痛みがありません。気づいた時には歯がぐらぐらして、噛みにくくなっているケースもあります。痛みが出るのは病気がかなり進行したサインで、この段階では抜歯になることもあります。痛くないうちに治療を始めることが、歯を残す最大のチャンスです。

思い込み③

「歯ぐきが下がるのは年のせい」加齢によって多少歯ぐきが下がることはありますが、多くは歯周病による骨吸収が原因です。歯ぐきが下がると歯が長く見え、しみる症状や汚れの付きやすさも増します。進行を防ぐには、歯周病治療とメンテナンスが不可欠です。「年齢のせい」ではなく、病気のサインかもしれないと考えることが重要です。

思い込み④

「治療が終わればもう大丈夫」歯周病は糖尿病や高血圧と同じように、完治ではなく「コントロールして付き合う病気」です。治療後も、歯ぐきの奥や噛み合わせの変化によって細菌が再び増えることがあります。再発を防ぐためには、定期的なプロによるクリーニングとチェックが欠かせません。「治ったら終わり」ではなく、「治ってからがスタート」と考えましょう。

バイオフィルムって知っていますか?

• 正体:細菌たちが集まって作る、ぬめぬめした薄い膜

• 場所:歯の表面、歯ぐきの境目、歯周ポケットの奥など

• 特徴: • 透明〜白っぽいので肉眼では見えにくい

• 強力に歯や歯ぐきに付着し、うがいや軽いブラッシングでは落ちない

• 時間が経つと硬くなって歯石になる

なぜ危険なの?

• バイオフィルムの中では、歯周病菌が安全に増殖できる

• 抗菌薬や唾液の殺菌成分が届きにくい

• 炎症を引き起こし、歯ぐきや骨を壊す原因になる 歯石だけでなく、バイオフィルムを除去することが歯周病予防のカギです

まとめ

歯周病は、「気づいたときには進んでいた」という方が多い病気です。早期発見・早期治療と、治療後の継続的なメンテナンスが歯を守る鍵になります。

村川歯科 06-6451-2770 ブルーラジカル専用電話番号 06-6451-2755

カウンセリングをおこなっております

カウンセリング MAPはこちらより

コールバック予約

お問い合せ・ご相談

「歯を白くしたい」「歯周病を治したい」
「快適な入れ歯にしたい」
「銀歯を取ってきれいな口元にしたい」

など、歯やお口の悩みはありませんか?
歯の健康に関する疑問・不安、治療内容に関する相談を受け付けています。何でもお気軽にご相談ください。
06-6451-2770
〒553-0001
大阪府大阪市福島区海老江2-1-38
ウェルネス2F
【ブルーラジカル殺菌専用電話番号】
06-6451-2755
平日9時より19時
土曜日9時より14時
木曜日 日曜日,祝日休診
ブルーラジカル殺菌専用ダイヤルのみの受付と致します。(ネット予約は受付しておりません)
tel
電話でのご予約
web
メールでのお問合せ
ネット予約