トップへ » ブログ » 気づかないうちに進む歯周病 - 無症状期の落とし穴とは?
気づかないうちに進む歯周病 - 無症状期の落とし穴とは?
「歯が痛くないから大丈夫」そう思っていませんか?
実は、歯周病は初期〜中期の段階ではほとんど痛みがありません。そのため、多くの方が「まだ大丈夫」と油断してしまい、気づいた時には症状がかなり進行していることが少なくありません。
なぜ痛みがないの?
歯周病は、歯を支える歯ぐきや骨が少しずつ壊れていく病気です。炎症がゆっくり進むため、神経に刺激が伝わらず、強い痛みを感じにくいのです。
• 初期:歯ぐきが少し腫れる・出血する程度
• 中期:歯ぐきの奥で骨が溶け始めるが、痛みはほぼなし
• 重度:歯がぐらぐらして噛みにくくなる、膿や強い口臭が出る
さらに、喫煙習慣がある方は要注意です。
喫煙は血管を収縮させ、見た目の出血や発赤を隠してしまうため、炎症があるのに“静か”に見え、発見が遅れがちです。
無症状期に進行してしまう理由
1. バイオフィルムの防御力が高い 歯周病菌は“膜(バイオフィルム)”の中に潜み、うがい薬や自己流のブラッシングでは届きにくい。 除去できない間に炎症が続き、静かに骨が失われていきます。
2. 骨の破壊は“痛み”として感じにくい 歯を支える骨(歯槽骨)の吸収は、骨膜などに急性炎症が及ぶまで痛みを自覚しにくい。 歯が長く見える・隙間が空くなど見た目の変化が先に出やすいのが特徴です。
3. 軽いサインを“日常の一部”と誤認しがち 朝のねばつき、歯みがき時の微量出血、口臭の増加、食片がはさまりやすい—— これらを「よくあること」と思い込み、受診のきっかけを逃すことが多いです。
4. 生活習慣・全身要因で進行が加速 喫煙、ストレス、睡眠不足、糖尿病、歯ぎしり・食いしばり、清掃不良などが炎症を長引かせたり、 力で組織を壊したりしても、痛みは乏しいまま進行するケースが多いです。
5. 片側噛み・柔らかい食中心など“自己防衛”で痛みを回避 無意識に負担を避ける食べ方に変わることで、痛みの自覚はさらに遅れ、 気づいた時にはポケット深部や根分岐部まで病変が及んでいることもあります。
痛みが出るのは“急性化したとき”が多い
• 歯周膿瘍(うみがたまる)
• 急性歯周炎
• 咬合性外傷の併発
この段階で初めて、自発痛・拍動痛・咬合痛が出ることがよくあります。つまり、痛みを感じたときには既に進行している可能性が高いということです。
放置するとどうなる?
歯周病は自然に治ることはありません。放っておくと、歯を支える骨が失われ、最終的には歯を抜かなければならない状態になることもあります。
さらに、歯周病菌は血流を通じて全身に影響し、心臓病・糖尿病・脳梗塞などのリスクを高めることも分かっています。
⸻
早期発見
・早期治療がカギ
• 痛みがなくても定期検診を受ける
• 歯ぐきの出血や腫れを放置しない
• 歯石やバイオフィルムを専門的に除去して再発予防
まとめ
歯周病は「静かに進む病気」です。症状が出てからではなく、症状がない今こそ検診と予防が大切です。気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。 村川歯科 06-6451-2770 ブルーラジカル専用ダイヤル:06-6451-2755