ネット予約

トップへ » ブログ » 生活習慣が歯周病に影響する理由

生活習慣が歯周病に影響する理由

生活習慣は、歯周病の「進行スピード」や「治りやすさ」に直結します。

以下の習慣や状態は、歯周組織の抵抗力や修復力を低下させ、炎症を長引かせます。

1. 喫煙

• 血流が悪くなる ニコチンが毛細血管を収縮させ、歯ぐきへの酸素や栄養供給が減少。治りが遅くなります。

• 炎症のサインが隠れる 出血や赤みが目立たなくなり、進行に気づきにくくなります。 • 統計では、喫煙者は非喫煙者に比べ歯周病の進行リスクが2〜7倍高いと言われます。

2. 糖尿病

• 炎症が長引く 血糖値が高い状態では免疫機能が低下し、感染に弱くなります。

• 相互悪化の関係 歯周病は糖尿病の血糖コントロールを悪化させ、糖尿病は歯周病を悪化させる「負のスパイラル」に。

3. ストレス

• 免疫力低下 ストレスホルモン(コルチゾール)が免疫細胞の働きを抑え、歯周病菌に対する抵抗力が下がります。

• 力の負担増加 歯ぎしりや食いしばりの習慣が強くなり、歯や歯ぐきに大きな負担がかかります。

⸻ 4. 食生活

• プラークがつきやすい食事 柔らかく糖質の多い食事は歯の表面に食べかすが残りやすく、菌が増えやすくなります。

• 栄養不足の影響 タンパク質・ビタミンC・カルシウムなどが不足すると、歯ぐきや骨の修復が遅れます。

全身の健康への影響 歯周病菌は歯ぐきから血管内に侵入し、全身に広がる可能性があります。研究では、以下の病気との関連が報告されています。

• 心臓病・動脈硬化 • 脳梗塞 • 認知症 • 誤嚥性肺炎 • 低体重児出産や早産

まとめ

生活習慣は、歯周病の進行にも予防にも大きく関わります。歯科治療だけでなく、日々の習慣を見直すことが改善の近道です。

• 禁煙

・減煙

• バランスの取れた食事

• ストレス管理

• 糖尿病コントロール

• 定期的な歯科検診と再発リスクを考慮したメンテナンス

効果的な予防・改善のために、お気軽にご相談ください。

村川歯科 06-6451-2770 ブルーラジカル専用ダイヤル:06-6451-2755

カウンセリングをおこなっております

カウンセリング MAPはこちらより

コールバック予約

お問い合せ・ご相談

「歯を白くしたい」「歯周病を治したい」
「快適な入れ歯にしたい」
「銀歯を取ってきれいな口元にしたい」

など、歯やお口の悩みはありませんか?
歯の健康に関する疑問・不安、治療内容に関する相談を受け付けています。何でもお気軽にご相談ください。
06-6451-2770
〒553-0001
大阪府大阪市福島区海老江2-1-38
ウェルネス2F
【ブルーラジカル殺菌専用電話番号】
06-6451-2755
平日9時より19時
土曜日9時より14時
木曜日 日曜日,祝日休診
ブルーラジカル殺菌専用ダイヤルのみの受付と致します。(ネット予約は受付しておりません)
tel
電話でのご予約
web
メールでのお問合せ
ネット予約