ネット予約

トップへ » ブログ » 治療だけでは歯は守れない!歯周病再発を防ぐ3つのポイント

治療だけでは歯は守れない!歯周病再発を防ぐ3つのポイント

歯周病とは

歯周病は、歯を支える「歯ぐき」や「骨」に炎症が起き、少しずつ壊れていく病気です。

原因は、歯と歯ぐきの間(歯周ポケット)にたまった歯周病菌を含むバイオフィルム(細菌の膜)。放置すると歯を支える骨が溶け、最終的には歯を失うことになります。

• 初期:歯ぐきの腫れ・出血

• 中期:歯ぐきが下がり、歯が揺れ始める

• 重度:膿、強い口臭、噛みにくさ、歯の脱落

歯周病は初期〜中期では痛みがほとんどないため、気づかないうちに進行することが多い病気です。

「治ったからもう大丈夫」は危険

多くの方が、治療後に「これで終わり」と思い込みますが、歯周病は再発しやすい病気です。その理由は次の3つに集約されます。

1. 原因菌はお口の中に残りやすい 治療後も、歯ぐきの奥や舌の表面、詰め物・被せ物の隙間などに細菌が残ることがあります。これらは歯ブラシやうがいでは届きにくい“隠れ家”で、少量でも時間が経つと再び増殖し、炎症を再発させます。

2. バイオフィルムは短期間で再形成される バイオフィルムは、歯周病菌やむし歯菌が作るぬめりのある膜状構造で、薬やうがいだけでは除去できません。専門的に除去しても、わずか数日〜数週間で再び形成され、成熟すると病原性が高まり、炎症を引き起こします。

3. 生活習慣や全身状態で再発リスクが変動 喫煙、糖尿病、ストレス、清掃不足などがあると、再発のスピードはさらに早まります。

• 喫煙:血流が悪くなり治りが遅れる、炎症のサインが隠れる

• 糖尿病:免疫低下で感染に弱くなり、歯周病と相互に悪影響

• ストレス:免疫低下+歯ぎしり・食いしばりの増加

• 清掃不足:菌の再増殖を早める

再発を防ぐには“メンテナンス”が必須

定期的なプロフェッショナルケア

• 歯石除去・バイオフィルム除去

• 歯周ポケット測定、出血の有無を確認

• 状態に応じた早期再治療 自宅でのセルフケア

• 正しいブラッシング

• 歯間ブラシ・デンタルフロスの習慣化

• 舌や義歯の清掃

まとめ

歯周病は**“治して終わり”ではなく、“治して守る”病気**です。原因菌の残存、バイオフィルムの再形成、生活習慣による影響——

この3つの要因がある限り、メンテナンスなしでは再発を防げません。

定期的なケアで、健康な歯ぐきを長く守りましょう。

📍 村川歯科📞 06-6451-2770 📞 ブルーラジカル専用ダイヤル:06-6451-2755

村川歯科では、一人ひとりの再発リスクに合わせたオーダーメイドのメンテナンスプランをご提案しています。

カウンセリングをおこなっております

カウンセリング MAPはこちらより

コールバック予約

お問い合せ・ご相談

「歯を白くしたい」「歯周病を治したい」
「快適な入れ歯にしたい」
「銀歯を取ってきれいな口元にしたい」

など、歯やお口の悩みはありませんか?
歯の健康に関する疑問・不安、治療内容に関する相談を受け付けています。何でもお気軽にご相談ください。
06-6451-2770
〒553-0001
大阪府大阪市福島区海老江2-1-38
ウェルネス2F
【ブルーラジカル殺菌専用電話番号】
06-6451-2755
平日9時より19時
土曜日9時より14時
木曜日 日曜日,祝日休診
ブルーラジカル殺菌専用ダイヤルのみの受付と致します。(ネット予約は受付しておりません)
tel
電話でのご予約
web
メールでのお問合せ
ネット予約